仏法

お寺や神社での一礼は、先を急ぐ自分への「間」

gensetsu

お寺や神社では、一礼をすることがよくある。
けれどそれは、信仰心からというよりも、
日々の慌ただしさや、先を急ぐ気持ちに、
ほんの少し「間(ま)」を与えるための所作なのかもしれない。

以前、不悟庵に立ち寄ってくださったお客さんに、
「仏教では“今ここ”をしっかり生きることを大切にしているんですよ。
現代人は、身体はここにあっても、心は未来や過去にさまよいがちなんです」
とお話ししたことがある。

そのとき、その方が笑いながらこう言った。
「リレーでお父さんが、気持ちばかり先に走って転んじゃうのと似てますね」

まさにその通りだと思った。
たしかに私たちは、現実社会でも、心ばかりが前のめりになって、
身体がついてこられず、つまずくことがある。

だからこそ、一礼することで、
身体と心の歩幅をそろえる。
それは、仏さまへの敬意というよりも、
先を急いで転びそうな自分への、そっと差し出す「間」なのかもしれない。

ABOUT ME
玄雪(げんせつ)
玄雪(げんせつ)
【経歴】永平寺、アメリカ禅センター、大学非常勤講師、都会でも田舎でもない町の寺の副住職
記事URLをコピーしました