未分類

お布施~お気持ちでとは~

gensetsu

あのね、例えば、一万円出そうと思う、
しかし、よく考えてみると、どうも少し出しすぎるような気がして惜しい。

そしたらね、九千円、八千円、七千円、と惜しいと思う分を減らしてみるんだな、
そしてね、五千円にしたら惜しい気持ちがなくなった、
その時、その五千円をサッと出せばいい。

つまり、気持ちよく出すこと。
それを喜捨という、喜捨とは、喜んで捨てる、と書く。
捨てるんだから執着がない、執着がないから浄らかな財で、浄財という。

惜しい、とか、出し過ぎた、なんて、人間の執着がないんだな、
だから布施は、いつでも浄財でなければいけない。

いくら沢山だしたって「私は、こんなに出した、それなのに・・・」
なんていう思いがあれば、それは浄財とは言えない。

その反対にね、五千円ならば惜しいと思わないんだが、
隣の誰さんは一万出すそうだ、それじゃ私も負けず一万円にしよう、と思う。

それは無理だな、無理はしなくていい、無理は長つづきしない。

要するに、惜しいと思わない範囲で、できるだけ精一杯のものをサラリと出すこと。無理もダメ、ケチもダメ、共に執着がつくから。

―円融便りより―

ABOUT ME
玄雪(げんせつ)
玄雪(げんせつ)
【経歴】永平寺、アメリカ禅センター、大学非常勤講師、都会でも田舎でもない町の寺の副住職
記事URLをコピーしました